弾けるが変わる。500万人が選んだ。「ヤマハメソッド」
「将来ピアノを弾けるようになって欲しい。」「楽譜が読めるようになって欲しい」そんな想いで保護者の皆様はお子様にピアノを習わせることが多いのではないでしょうか?ヤマハ音楽教室はピアノ・エレクトーンを弾けるという力以外にも生涯音楽を楽しめる音楽力が身につきます。このページではその力の一部をご紹介していきます。お子様の習い事のひとつとしてご検討いただければ幸いです。
幼児科修了後、どのような力がついてその後どんなことにチャレンジしているのか実際の生徒さんを例にご紹介します。

佐藤美月さん(小学1年生)
幼児科修了、現在二葉音楽センターでジュニア専門コースに在籍。
聴いた音がドレミで分かる・弾ける!
幼児科に通っていただくとレッスンでは耳の力を伸ばすヤマハ独自のメソッドで俗に言う絶対音感など総合的な音感力を養います。聴いたメロディーがドレミで分かるようになったり、音の長さ・速さ・強弱・音色などの感覚も身に付きます。この音感力は4歳~6歳の時期が一番伸びる時で、この時期を逃すと身につけるのが難しいと言われています。
メロディーと同じようにひとつの音(単音)だけでなくハーモニー(和音)も聴いたらドレミで分かるようになります。また、その調に合った和音なども学習してメロディーに合った伴奏を自分でつけたりする力も育みます。
曲をアレンジ・変化させて弾ける!
「ロンドン橋」という曲を色々な調で弾いています。曲の終わりの音からスタートして弾くことでどの調にも対応できる力がつき、同じ曲でも色々な調で弾けるようになります。
幼児科で扱う「みつばちマーチ」という曲を変奏して弾きます。最初から自分でするのではなく、先生の真似をしながら自分だったらどういう風にしたいかなど考えながら取り組んでいきます。
一生の宝物。自分の曲作り。
作曲にもチャレンジ。小学校で飼っているヤギさんを題材に元気なところ、寝ているところ、ケンカしているところなど場面別にイメージを膨らませて作曲。アレンジや作曲にチャレンジするのもヤマハ音楽教室の特長です。
演奏表現力も身につけます!
テキストではクラシックやポピュラーなど幅広い音楽を扱います。テキストの曲だけでなく、自分の好きな曲をレッスンすることもできます。
\まずは教室の情報を知りたい!/
各教室ページでは、WEBまたはお電話でのお申込みも受け付けております
\まずは教室の情報を知りたい!/
各教室ページでは、
WEBまたはお電話でのお申込みも
受け付けております
※無料体験レッスン・レッスン見学は予約制です。教室により実施していない場合がございます。詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。※無料体験レッスン・レッスン見学の実施にあたり、諸事情により、日程や実施内容の変更をご相談させていただく場合がございます。予めご了承ください。※教室によっては開講していないコースがある場合がございます。詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。